牡蠣にあたる時の潜伏期間、加熱済みは安全?あたった後の対処法

牡蠣あたる 生活howto

牡蠣にあたるとしたら、食べてから症状が出るまで、どれくらいの潜伏期間があるのでしょうか??
お腹が痛い・・・。。。
「もしかして牡蠣にあたってしまったかも?!」と心配になっている方、記事を参考にしてみてくださいね。

牡蠣の美味しい季節になりました。
しかし、残念ながら食中毒というリスクもあるのが牡蠣です(汗)。
牡蠣を食べてから、ちょっとお腹痛いという時に役立つ、牡蠣にあたる理由や、あたってしまった時の対処法などをまとめました。
ちょっと気になるなぁという方、ぜひチェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク

牡蠣にあたる時 潜伏期間はどれくらい??

牡蠣にあたるとしたら、食べてからどれくらいの潜伏期間があるのかご存知ですか??

今が旬の牡蠣。
美味しく食べて幸せを感じた数時間後に、激しい胃痛と嘔吐・・・・。

「牡蠣にあたったかも?!」
と当たりたくないくじに当たってしまうこともあります(汗)。

牡蠣の食中毒といえば、ノロウィルスによるものですが、潜伏期間は12〜24時間になります。
だいたいこの時間に症状(嘔吐、下痢)が出れば、牡蠣(ノロウィルス)による食中毒を疑いましょう。

この潜伏期間よりも短い、例えば食べてすぐの場合は、別の菌による食あたりだったり、アレルギー反応の可能性もあります。
また、アレルギーの場合は、肌に湿疹が出たりもあります。
さらに、食して毎回症状が出る場合は、アレルギー反応の可能性があるかもしれません

湿疹や、食べてすぐの場合は、一度アレルギー検査をしてみた方が良いかもしれません。

 

牡蠣にあたるケース 加熱済みは安全か?

牡蠣にあたるケースは、生食ばかりとは限りません、加熱済みのものでも、あたる場合があります。
生牡蠣に限らず、加熱済みでも加熱時間が短い状態のものを食した場合は、牡蠣にあたることもあるので、注意しましょう。

牡蠣による食中毒防止のために、気をつけるポイントをまとめました。

牡蠣の食中毒防止のポイント

・中心温度85℃で1分以上加熱して食べること。(100度で十分に加熱するのが一番安心)
・安易に生食をすすめている牡蠣を買って食べないこと。
・団体向けなどのコース料理の場合、生カキを控えること。

加熱していても、牡蠣が十分じゃない場合は、生牡蠣を食するのと同じことになり、よりあたりやすくなります(絶対あたるわけではありませんが)。
「牡蠣フライを食べた時に中が冷たいと感じたら、その後にあたった」なんて経験談も結構あります。

また、牡蠣による食中毒を予防するためには、生食は避けたほうが無難。
生食用の牡蠣は鮮度ではなく、産地とその後の加工の有無(牡蠣専用の浄化槽にて18時間~24時間浄化)により決まります。
生食する場合は、産地もしっかりとチェックするようにしましょう。

しかし、上記をクリアした加熱済みの牡蠣を食べても、あたることもあります。
それは、牡蠣が「あたる牡蠣」だったということが理由。

この「あたる牡蠣」はどういうものか??
赤目フグというフグは産卵時に牡蠣に産み付けます。すると牡蠣は異物が不快なのか、白いミルク状のものを吐き出します。しかし、完全には吐き切れず、これを食べると人間は食中毒になります。
この当たる牡蠣は、通常出荷時に気がつきますが、まれに紛れ込んでしまうことがあり、これがしっかり加熱した牡蠣を食べたのにあたってしまう理由に。

また、この赤目フグの産卵期は、場所と水温で変わってきます。
概ね3月~8月とされていますが、ある地区では「J」の付く季節の牡蠣は良くあたると言われているそうです。例えば 6月, June, Jun. 7月, July, Julなど。
もし、夏場に殻付きの牡蠣を購入される際は
白い液体に注意しましょう。
身だけのものを購入する際は粘りの強い液体が付着してないか確認する
上記に気をつけると良いでしょう。

冬場の旬の牡蠣は通常、しっかりと加熱していれば食中毒の心配は少ないです。

スポンサードリンク

牡蠣にあたった後の対処法

牡蠣にあたった時、つまりノロウィルスになった時は、水分補給をしっかりとして脱水を起こさないように注意しましょう。

特効薬はないので、症状が収まるまで、出すものは出すしかありません(残念ですが、がんばってください・・・・)。
水も飲めない、飲み物を口にしたら吐いてしまうなど、症状がひどい場合は病院へ行きましょう。脱水を抑えるための点滴を打ってもらえます。

私も過去、ノロウィルスに感染したことがありますが、、、、
あれは本当に辛いですよね。。。(まともに歩けなかったのを覚えています。)

水分はミネラルウォーターよりも、スポーツドリンクなどの吸水性の高い飲み物の方が嘔吐もせずに水分補給ができます。
また、我が家は、食あたり胃腸炎になった時は、この梅醤番茶を飲むようにしています。

梅には殺菌作用もありますし、塩分ミネラル補給にも優れています。

お湯に溶かしゆっくり飲むと、体も温まり、症状も緩和してくるのでおすすめです。

また、二次感染を防ぐために、吐瀉物などには触れないように、気をつけてください。
ノロ対策や対処には、こちらも参考に見てくださいね

ノロウィルス嘔吐後の洗濯方法 色落ちを防ぐには?いつまで別にする?

ノロを予防する食品 消毒液の作り方 赤ちゃんがいる場合の対策

 

症状は辛いですが、だいたい3日ほどで落ち着いてきます
回復後も、いきなり通常食を取るのではなく、油物などをさけ、消化の良いおかゆ、煮込みうどんなどを口にするようにしましょう。

牡蠣にあたる時の潜伏期間、加熱済みは安全?あたった後の対処法まとめ

牡蠣にあたる時の潜伏期間、あたった時の対処法など、参考になりましたか??

牡蠣は食中毒のリスクはありますが、栄養価も高く美味しい食材です。
旬の牡蠣ならなおさら。

調理には気をつけていれば、問題なく食べられますよ。
ぜひ、旬の牡蠣、美味しく食べてくださいね。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました