節分に関する豆まき、恵方巻きの由来を簡単に説明できるよう記事をまとめました。
また、英語での説明をつけましたので、海外にお住まいの方など、お友達に教えてあげて下さいね。
節分の由来を簡単に説明すると?
節分の由来を、ポイントを押さえて、簡単に説明しましょう。
まず、節分とは「季節を分ける」と書きます。
日本には四季があり、それぞれの分かれ目(=季節が始まる日)を旧暦で「立春、立夏、立秋、立冬」と言います。
そして、その前の日を節分と呼び、さらに新年が始まる季節である春の節分は、一番重要視されいたため、現在のように節分といえば2月の春の節分を指すようになりました。
節分は新年の前日、大晦日のような日なんですね。
そして、新年を迎えるにあたり、悪いものを払い、福を招く意味をこめて「豆まき」をしますが、これは中国から伝わったとされています。(ちなみに、時代としては室町時代だそうです。)
豆は「魔滅(まめ)」(魔を滅する)に通じ、無病息災を祈る意味があります。
また、炒り豆をまくのも意味があり、炒った豆じゃないと、まいた後に芽が出て縁起が悪いからです。
「炒る」は「射る」に通じ、鬼を封じ込めるという意味があります。そして最後に、豆を人間が食べることで、鬼を退治した、ということになります。
節分の由来簡単説明ポイント
- 節分は春の前日、新年を迎える前日のことを指す
- 新年を迎えるにあたり、魔を祓い福を招き入れるために豆まきが行われた
- 豆まきは「魔を滅する」意味がある
- 炒り豆で、鬼を射りその豆を食べることで鬼を退治する
どうでしょう?
ポイントを抑えると簡単に説明できますよ。
節分の由来を英語で説明するとどうなる?
では、先ほどの節分の由来を英語で説明するとどうなるのでしょう?
節分の由来を英語で説明する
Setsubun literally means “division of seasons.”
It is a traditional Japanese festival held on February 3 or 4, one day before the start of spring according to the Japanese luna calendar.
節分とは文字通り、季節を分けるという意味です。
日本の伝統的な行事で、日本の旧暦の春が始まる日の前日の2月3日か4日に行われます。
On this day, in a custom called mame-maki, people throw and scatter roasted soy beans inside and outside their houses.
この日は、炒った豆を家の外や中にまく、豆まきをやります。
When throwing the beans, you are supposed to shout ‘Oni wa soto! Fuku wa uchi’ ,meaning “Devils out! Happiness in!” are shouted.
豆を撒く時は、「鬼は外!福は内!」と大きな声で言うことになっています。
Some people believe that mame comes from the word mametsu which means drive away evil matter, inKanji.
豆は「魔滅」つまり、悪いものを追い払うという意味があると言われています。
節分の説明と同じく、節分は春分の日の前日であること、豆には魔を払う効果があり、豆まきをすることを説明すれば、伝わりやすいでしょう。
節分の由来の説明まとめ
節分の由来の説明、簡単にまとめましたが、いかがでしたか?
行事の由来がわかると、行事の楽しみが増えるような気がしますね。
話のネタにもぜひ使ってくださいね(笑)。
コメント