出産祝い二人目の金額はいくら?あげない場合におすすめのプレゼント

出産祝い二人目金額 生活howto

出産祝い二人目になると、迷うのが金額。

一般的な相場はどれくらいなのでしょうか?
さらに、出産祝いを二人目はあげないという選択もありなのか??

出産祝いの金額にまつわるあれこれ、まとめました。

スポンサードリンク

出産祝い二人目の金額はいくら?

出産祝い、二人目の金額いくらにするか、迷いますよね。

まず、出産祝いの相場を確認してみましょう。

出産祝いの相場
親戚(兄弟含む) : 1万〜3万
友人(同僚含む) : 3000円〜1万

ちなみに、親、つまり孫への出産祝いは5〜30万とかなりばらつきがあります。
里帰り等の有無でもちょっと変わってきますし、親戚、友人とは違い、こちらは一般的な相場はあまりない感じです。

では出産祝い、二人目の金額ですが、、こちらも意見は分かれます。

・一人目と同じ金額
・二人目からは減額
・二人目はなし

一般的に、一人目はお祝いムードも高く、あげる方も頑張る傾向があるので(笑)、金額はやや高めに。
しかし、二人目になると、ムードも落ち着いて、減額する傾向は多いです。
特に、親戚への出産祝いの減額は多いです。

出産祝いは二人目の場合、
・1万+ちょっとしたプレゼント
・1〜2万で、お返しなしにしてもらう

なども多いです。

出産祝い二人目はあげないのもあり?

出産祝い、二人目は減額ではなく、いっそあげない、という意見も結構多いです。
冠婚葬祭のマナーの本でも、出産祝いは二人目あげないと記載されている本もありますので、マナー違反ではありません。
特に、親戚関係はこのルールに乗っ取っている方は多いです。

私も子供が二人おりますが、一人目の時は親戚関係からのお祝いはあちこちから頂きました。
二人目では親戚関係からはなく、親と兄弟、あとは友人から。

さらに、兄弟の場合は「お返しは不要」で減額して渡しました。
ちなみに、一般的には、「経済的な余裕が変わらないのであれば一人目と同じ」、「ちょっと厳しいなという場合や、お祝いの回数に差がある場合は、減額している」という方が多いです。

もし、二人目の出産祝いを渡すのは微妙だけど、
あげないというのは気がひけるような場合は、お金ではなく、ちょっとしたプレゼントを贈るのも良いでしょう。


スポンサードリンク

出産祝い二人目プレゼントにする場合は?

では、出産祝い二人目ちゃんにプレゼントを贈る場合、どんなものが良いでしょうか??

二人目の出産祝いにおすすめのプレゼント① 洋服

異性の場合は手持ちの洋服はないので、プレゼントすると喜ばれますが、同性の場合でも、お古ばかりになっちゃうので、結構喜ばれます。
特に、同性の場合は普段着よりも、ちょっと良いお出かけ着感のあるものが良いですね。
あとは、上の子とサイズ違いをお揃いにするのも良いですね。
赤ちゃんのロンパースとお揃いはあまりありませんので、赤ちゃんは1歳前後から着られる80サイズ、上の子の分も今の年齢+1歳で大きめにしましょう。
半袖Tシャツならちょっと大きめでも着れるし、インに長袖を重ねたり、羽織ったりと着れる期間が長いので特におすすめです。

 

二人目の出産祝いにおすすめのプレゼント② ママ向け

二人目の場合、ベビーグッズは結構揃っています。
二人目ちゃんの出産祝いでプレゼントするなら、ママが使えるものを贈るのもおすすめです。
おすすめはマザーズバッグ。
私も友人への出産祝いのプレゼントは、リクエストを聞くのがですが、二人目ん場合は、マザーズバッグは多いです。(3、4人にあげてます)
上の子がいる分、赤ちゃんを連れてのお出かけは多いので、大容量のマザーズバッグはかなり役に立ちます。
ちなみに、私はLLBeanのカスタマイズマザーズバッグをプレゼントすることが多いですが、好評です。

 

二人目の出産祝いにおすすめプレゼント③ おもちゃ

二人目の出産祝いにおもちゃを贈るなら、ベビー向けのおもちゃよりも、上の子がいますぐ遊べるようなおもちゃがおすすめです。
プレゼントにリクエストされることも多かったです。
赤ちゃんが産まれて、上の子はちょっと寂しいですしね。
上の子が遊べるおもちゃを贈るのは、ママのためにも、産まれたばかりの赤ちゃんのためにもなります。

 

赤ちゃん向けの物は、使用期間が短いので、二人目となると、長い期間使える実用性を求めるケースが増えます。
ママも目が越えるというか、一人目と違い、テンションも落ち着くので(笑)、より長く使えるものを選ぶのがおすすめです。

出産祝い二人目の金額はいくら?あげない場合におすすめのプレゼントまとめ

出産祝い二人目の金額やあげない場合どうするか、参考になりましたか??

冠婚葬祭は一般的なルールはありますが、地域や家族などローカルルールが多いです。
出産祝いもそうなので、まずはご両親などに確認するのがおすすめ。

ご家庭のローカルルールと記事を参考に、よりよい対応を考えてみてくださいね。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました