初詣のお参り、正しいマナーでしていますか??
正しいマナーで参拝お参りすると、ご利益は違ってきます。せっかく初詣に行くのなら、正しいマナーでお参りしないと、損!!!ですよ。
記事では、初詣にこれから出かける方必見、願いが叶う、正しいお参りの仕方をご紹介します
初詣で気になる、疑問を一挙解決。ぜひ、チェックしてくださいね。
初詣正しいお参りマナーとは?
初詣のお参りマナーがあるということ自体知らない人は多いです。
神社へのお参りのマナーはしっかりと確認し、参拝すると、効果は全然違ってきますので、ここでしっかりと確認していきましょう。
神社の正しいお参りマナー
初詣に限らず、神社への参拝は以下が正しいマナーです。
- 自分の住んでいる場所の氏神様の神社へ行く。
- 神社は神様の家、鳥居は玄関のため、入る前と出る前に礼をする。
- 御手水マナーを確認する
- 二礼二拍手一礼してから、願い事を言う。
まず、
初詣はどこに行きますか??
有名な神社ばかり探して行っている場合は、それはNGです。
行くなと言うわけではありませんが、初詣の正しいお参りマナーとしては、まずあなたが行くべき神社へ行くのが先です。そして、行くべき神社というのは、住んでいる土地の守り神である氏神さまのいる神社、つまり、近所の神社です。
まず、土地の神様に新年の挨拶をしてから、他の神社へ行くのであれば、そちらを参りましょう。
神社は神様の家であると意識しましょう。
神社は神様の家です。鳥居は玄関。ですので、鳥居をくぐる前後には必ず、一礼をしましょう。(お邪魔しますの挨拶と同じです)
そして、参道は真ん中は神様の道となるので、端を歩きます。
また、境内の中での写真もあまり好ましくありません。勝手に家の中を写真取られるのは嫌ですよね、それと一緒です。できるだけ写真は控えましょう。
御手水のマナーを確認しておきましょう。
御手水がある場合は、しっかりをお清めをしましょう。
正しいやり方は
- 右手に柄杓を持ち、水をすくいます(1杯で両手、口、柄杓の柄すべてを洗います)
- 左手、右手を洗います。
- 左手に水を受け、その水を口に含み口を洗います。
- 左手を洗います。
- 柄杓を縦にして(柄杓の柄に水が流れるようにして)、柄杓の柄を洗います。
- 柄杓を伏せておきます
「左手 → 右手 → 口 → 左手 → 柄杓の柄」の順で洗います。
ここまでできたら、お賽銭を入れて、お願い事を言います。
初詣でお願いしてはダメなの?
「初詣でお願いをしてはダメ」という話を耳にした人もいるかもしれません。
これは半分正解、半分不正解。といのも、
お願い事を一方的に言うのはダメです。
もしあなたが神様で、『普段は見向きもしないのに、お正月の初詣の時にズカズカやってきて「お願い事叶えてね、よろしく!!」と言われたら、どう思いますか?』ってことと同じです(笑)。
正直、「えー、都合よすぎ・・・」と思いますよね(笑)。
神様へのお願いはしても良いですし、ちゃんと正しいやり方ですれば、叶う確率もぐーんとアップします。
ですが、初詣は行っても、ちゃんとしたお願いの仕方をやっている人はものすごく少ないんですよね。
もし、お願い事があるなら、神様に「叶えたくなる」と思われる正しいお願いの仕方でお願いをしましょう。
お願いの仕方は「〜になりますように」ではなく、「〜になるように頑張るので応援してください」と言ったり、
「〜(願い事)が叶うことで、周りの人も幸せにできる」というような言い回しになると尚良いです。
例えば、
(住所)の(氏名)です。
(願い事)が達成できるよう、頑張ります。どうぞ見守っていてください。よろしくお願いします
など。
また、受験生の場合などは
などと言うと、自分の願い事である受験が、周りを幸せにする可能性があるということで、願い事の価値もぐんと上がります。
逆に、「ライバルを蹴落として自分だけ」というお願いの仕方はダメですよ。
初詣でお願いをする時のポイント
- 日頃の感謝を述べる
- 自己紹介を言う
- お願い事を叶えることで周りが幸せになれる
これを入れるのが大事です。
お願い事を言ったら、最後に一礼をしましょう。
ここまでが正しい参拝マナーです。
初詣のお賽銭はいくらが良い?
初詣のお賽銭をいくらにするか、その値段によってご利益に差がでるかどうかが気になりますよね。
お賽銭とは、「お願いを聞いてほしいから供える」のではなく、「神様から頂いた幸せに感謝をしてお供えする」もの。
つまり、お礼の意思表示です。
お賽銭の金額は言わば、縁起担ぎ、語呂合わせなので、金額によるご利益の影響はあまり出ないと考えられます。
とはいえ、せっかくなので、知っておきたいのも人情(笑)。
縁起の良いと言われているお賽銭の金額、縁起が悪いとされている金額をご紹介します
5円:ご縁がありますように
10円(5円2枚):重ね重ねご縁がありますように
15円(5円3枚):十分ご縁がありますように
20円(5円4枚):よいご縁がありますように
21円:割り切れない数字なので、恋愛継続・夫婦円満願に良い(31円も同様)
25円(5円5枚):二重にご縁がありますように
29円:福が来ますように(2=ふと9=くで福)
30円(5円6枚):安定と調和のとれたご縁がありますように(「六角形」は、安定と調和をもたらすとされています)
35円(5円7枚):再三ご縁がありますように
40円(5円8枚):末広ろがりにご縁がありますように
44円:幸せになりますように(4=しと4=しを合わせて「幸せ」)
45円(5円9枚):始終ご縁がありますように
50円(5円10枚):五重の縁がありますように
55円(5円11枚):いつでもご縁がありますように・午後に投げるとご縁がある
105円(5円21枚):十分にご縁がありますように
115円(5円23枚):いいご縁がありますように
125円(5円25枚):十二分に御縁がありますように
485円(5円97枚):四方八方からご縁がありますように
1万円:1万円は「円万」ということから「円満に通ず」という意味になります。
全部5円硬貨でなくてもOK。
50円硬貨や100円硬貨を使っても大丈夫ですが、10円硬貨は「遠縁に通ず」となり、縁から遠ざかってしまうといわれているので避ける方がベター。
穴が空いている5円硬貨や50円硬貨は「先が見通せる」と言うことで縁が良いとされます。
逆に、
33円:惨々(さんざん)な結果になる
65円(5円13枚):ろくなご縁がない
69円:ろくなことがない
75円(5円15枚):なんのご縁もない
85円(5円17枚):やっぱりご縁がない
95円(5円19枚):これでもご縁がない
500円:これ以上効果(硬貨)がない
などもありますので、参考にまでに。
初詣の為に、5円玉や50円玉の穴あき硬貨をたくさん用意しておいた方が良いですね(笑)。
ちなみに、お賽銭はお供え物なので、優しく入れましょう。くれぐれも後ろから投げ入れるのはダメですよ。
初詣のお参りマナー まとめ
初詣のお参りマナー、いかがでしたか?
大事なのは、神様への感謝と敬意を示すことです。
初詣でのみお参りするのではなく、氏神さまには月に1度は参拝するようにするのがおすすめです。
こまめに挨拶をするのは、感じが良いですから。
神様だって、感覚は人と同じです。
礼儀をしっかり通してお参りしてくださいね。
コメント