七夕の食べ物の由来、知っていますか??
七夕に食べる食べ物=そうめん、
というのはだいぶ浸透してきたようですが、
その意味や理由も知っていると、行事は一層楽しくなるもの。
ぜひ、チェックしてみてくださいね。
七夕の食べ物の由来
七夕の食べ物、その由来とは??
「七夕」とは織姫と彦星が年に一回会う日、と覚えている方も多いですが、
細かく「由来」を説明すると。。。
七夕とは、織姫にあやかり、手芸、裁縫などの芸事が上手になるという願いを込められた中国の「乞巧奠(きっこうでん)」が日本に伝わり、
また、同時期に日本で行なっていたお盆を迎えるための禊(みそぎ)の準備が合わさって、現在のような七夕として定着したと言われています。
ですので、七夕の由来には、お盆の準備、厄払いの意味もあります。
また、七夕の食べ物の由来とは、
高辛氏(中国の神話上の帝王)の息子が、7月7日に亡くなり、それが鬼となり疫病をはらやせたため、
これを鎮めるために、その息子の好物だった「索餅」を供え祀るようになったことから始まります。
「索餅」を病除けに食べ、 1年間の無病息災を祈ったという習慣が中国にひろまり、
それが日本にも伝わり、7月7日、七夕の行事食、食べ物として一般に広まったと言われています。
七夕の由来は、シンプルに一つの行事が伝わったというよりも、
同時期の行事が合わさって現在のような形になっているので、ちょっとややこしいですね。
七夕の食べ物の意味
七夕の食べ物の「索餅」は、日本「索麺」、そうめんとなりましたが、
それを食べる意味は、本来は無病息災を願ってです。
七夕の食べ物のそうめんは、「鬼の腑(はらわた)」を意味しているそうです。
七夕のそうめんは、天の川をイメージして、、、と勝手に解釈しおりましたが(汗)、
実は七夕にも、鬼の故事が絡んでいたんです。
びっくりさせた方も多いのではないでしょうか??
七夕にぴったりのそうめんレシピ
七夕に食べるのにぴったりのそうめんレシピをご紹介。
七夕の食べ物のそうめん、その意味は鬼が絡むとはいえ、、、
食べる際には、美しく飾る方が良いですね(笑)。
また、そうめんといえば簡単お手軽メニューですが、
メイン料理として食べるなら、ツユをちょっと凝るのがおすすめ。
七夕のそうめんレシピ つゆのアレンジ
・ゴマだれ(ドレッシング+めんつゆ)
・冷やし中華(めんつゆにごま油、酢、砂糖)
・カレーつけめん(そうめんにカレー粉、とろみ付けに片栗粉)
・ジェノベーゼ(めんつゆにバジルペースト、オリーブオイル、トマト)
・フォー(鶏がらスープに塩、ナンプラー、レモン汁で味付け)
何種類か用意して、好みであれこれ変えてみると、
これだけで豪華なパーティーメニューになりますよ。
個人的には、普通のめんつゆに薬味たっぷりの後、
目先を変えて、ジェノベーゼやカレーで変化をつけて食べるのがお気に入りです。
ちなみに、そうめんの薬味のアレンジもご紹介。
七夕におすすめのそうめんの薬味
・ミョウガ+大葉+きゅうりなどのみじん切り野菜
・天ぷら
・大根おろし
・キムチ+海苔+ごま油
・納豆+オクラ+卵黄
・おろしにんにく+ごま油
・肉味噌
天ぷらは、ボリュームや野菜不足を補うのにもおすすめ。
男性には、納豆オクラ、肉味噌など好評です。
そうめんを飾る野菜類も飾り切りすると、雰囲気も出ますし、子供達は特に喜びますよ。
オクラは、切るだけで星の形なので七夕らしさを演出するのにもってこいです。
七夕の食べ物の由来 そうめんを食べる理由とレシピまとめ
七夕の食べ物であるそうめんの由来、おすすめのレシピは参考になりましたか??
七夕で笹の葉に願い事を書くのも、
そうめんを食べるのも、
無病息災という面では同じですね。
素敵な七夕の夜を過ごしてくださいね。
コメント