海外の方に七夕行事のことを聞かれたけど、英語で説明できず、困ってしまったなんてことありませんか?
日本では誰でも知っている行事の七夕ですが、その起源や由来を説明、しかも英語となると難しいですよね。
海外にはない行事なので、外国の方もイメージしずらいようです。
そこで、七夕を英語で説明できるよう、
英語の例文、さらに、七夕の由来も調べてみました。
この機会に是非、七夕の由来を確認してみて下さいね。
七夕を英語で説明するとどうなる?
七夕の風習を英語で説明した例文を紹介します。
Today is Tanabata (7/7) or Star Festival in English. According to a Chinese legend two stars(Altair and Vega) were separated by the Milky way but once a year they can reunite on 7/7.
People write their wishes and hopes on strips of paper and hang them on bamboo.
七夕はStar Festival、天の川はMilky way、短冊はstrips of paperと表現します。
・7/7が七夕と呼ばれる星に関するお祭り
・天の川で離れ離れになった織姫と彦星が年に一度出会う日
・短冊に願い事を書けば願いがかなうと言われている
この3点を盛り込めば、七夕の説明としてはOKです。
思ったより簡単な例文だと思いますが、これでもニュアンスは十分伝わりますよ。
七夕の由来は?
さて、そもそも七夕の由来とはどういったものなのでしょうか?
織姫と彦星の話は知っている人がほとんどですよね?
琴座のベガ・織女星と、鷲座のアルタイル・牽牛星は、旧暦7月7日に天の川をはさんで最も光り輝いているように見えることから、中国でこの日を一年一度のめぐりあいの日と考え、七夕ストーリーが生まれました。
七夕ストーリは多くの方がご存知の話ですよね。
働きものの牛飼いだった彦星と機織の名手だっだ織姫、2人は織姫の父親の天帝のすすめで結婚しました。
しかし、結婚後は2人とも仲睦まじくするだけで、全く仕事をしなくなったため、怒った天帝は2人を引き離しました。
これで仕事をするようになると思ったものの、逆に、悲しみのあまり泣いてばかりで仕事をしなかったため、天帝は仕事に励むことを条件に、年に1回の逢瀬を許しました。
これが有名な織姫と彦星の七夕ストーリ。
織女星は裁縫仕事をつかさどることから、この織女星にあやかり織り裁縫が上達するように、ひいては手芸や手習いの上達を願って、巧みになるように乞う祭り(奠)と言う意味の「乞巧奠(きっこうでん)」が、中国で催されるようになり、日本でも宮中儀式として取り入られるようになりました。
また、日本では7月7日にお盆の準備のために(旧暦の7月15日)、収穫の無事を祈り、棚機女(たなばたつめ)という巫女が水辺の棚の上に設けられた機屋で棚機(たなばた)と呼ばれる機織り機を使って先祖に捧げる衣を織りあげ、それを祀って神の降臨を待つという禊(みそぎ)の行事を行っていました。
この行事と、中国伝来の「七夕ストーリー」と「乞巧奠」が合わさり、現在のような形に定着したと言われています。
そして、7月7日の夕方を表して七夕(しちせき)と呼ばれていましたが、棚機(たなばた)にちなんで七夕(たなばた)という読み方に変わっていったと言われています。
織姫、彦星のストーリーと、願い事を短冊に書く風習は中国伝来、読み方は日本から、と言った感じですね。
ちなみに、旧暦の7月7日は、現在の8月中旬だったので、雨の心配も少なく晴れていたと言われています。
七夕を英語で説明するとどうなる?由来まとめ
七夕の英語での説明、元々の由来、参考になりましたか?
私も、七夕を行事として何をやるかなどは知っていましたが、由来はちゃんと知りませんでした。
調べて見ると、結構色々と混じっているので、なかなか説明が難しいかったのですが、できるだけ簡潔にまとめてみました。
外国の友達に聞かれてもこれで安心かな。
ぜひ、子供にも話してあげてくださいね。。
小ネタストックとしても覚えておくのもおすすめですよ(笑)
コメント