一年で一番日が短くなる日、冬至ですね。
かぼちゃを食べる、柚子湯に入るというのは冬至の風習ですが、その由来をご存知ですか?
知ってから食べたり、お風呂に入るとまた違う楽しみが出てきますよ。
ぜひ、一読してみてくださいね。
冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない理由
冬至にはかぼちゃを食べて、一年の健康を祈ります。
でも、なぜかぼちゃなのかと不思議に思ったことはありませんか?
私は子供に「なんでかぼちゃなの?かぼちゃって夏のお野菜でしょ?」と聞かれ、「確かにそうだよねぇ・・・」なんて思うだけでちゃんと答えられませんでした(汗)。
そんな場面も解決(笑)!
冬至にかぼちゃを食べて風邪を予防の理由を確認しましょう。
冬至にかぼちゃを食べる風習は江戸時代頃に始まったと言われています。
昔の日本では冬至のころになると秋野菜の収穫も終わって、食べられる野菜もほとんどなくなっていました。そこで元気に冬を越せるようにと願いを込め、栄養もあって保存もきくかぼちゃは特別に大切にして、食べていたようです。
実際に、かぼちゃには、体内でビタミンに変化するカロチンがたっぷり含まれています。ビタミンAは、肌をツヤツヤにし動脈硬化の予防(中風予防)になるだけでなく、皮膚や粘膜、視力、骨や歯にも効果があります。
食料が不足する時期に栄養をつけるための先人の知恵ですね。
輸入などで年中かぼちゃが購入できる現代をイメージすると、かぼちゃを食べる理由は思い浮かびにくいですが、風習の時期を考えると納得です。
冬至にかぼちゃを食べる由来
冬至にかぼちゃを食べる由来は、健康を願う以外にも運気を上げる意味があることを知っていますか?
「冬至にかぼちゃを食べると金運が上がる」なども言われています。
その由来は、中国文化から由来しているようです。
冬至は1年でもっとも昼が短くなる日であり、太陽の力が一番弱い日=陰の気が極まる日とされ、それはすなわち「これから太陽の力が強くなっていく日=陽の気が強くなりはじめる日」ということで、運気も上昇しはじめる日とされました。
そして、その日にもっと「運」をつけるため名前に「ん」のつくものを食べる「運盛り」となったそうです。
・蓮根(れんこん)
・人参(にんじん)
・銀杏(ぎんなん)
・金柑(きんかん)
・寒天(かんてん)
・饂飩(うんどん)=うどん
今年の冬至はかぼちゃを食べて、健康運、金運もアップですね!
冬至に柚子湯の由来
冬至の風習でかぼちゃを食べる以外に有名なのが柚子湯にはいること。
この由来も中国の文化からで、これから太陽の力が強くなっていく日=陽の気が強くなりはじめる日」ということで、運気も上昇しはじめる日「一陽来復」にそなえて身を清める儀式と言われています。
現代では入浴は毎日の習慣ですが、昔は頻繁に入浴はできませんでした。入浴は身を清める禊の意味もあり、冬至に柚子湯に入るのは、柚子の香りで邪気を払い、運気の上昇日を迎える準備をするためだったそうです。
また、柚子には「融通がきく」、冬至には「湯治(とうじ)」という語呂合わせの意味もあるそうです。
まとめ
いかがでしたか?
日本は四季があり、季節を楽しむ風習がたくさんあります。
由来を知ると、もっと楽しめますよね。
ぜひ、お子さんと楽しくお話ししながら、冬至の夜をお過ごしくださいね。
コメント