お正月といえば、お年玉。
子供達は嬉しいですが、大人にとっては悩みの種だっったりします。
「去年はあげすぎたようだから、今年はさげようかな?」
「ちょっと入用で辛い。少し下げてもいいかな・・」
お年玉の金額を下げたい時の対応など、ご紹介します。
お年玉金額を下げるのはありか??
毎年、子供達にあげるお年玉。
あげるのは子供達にだけれど、お互いの家族の状況が同じじゃないことも多く、何気にあげていた金額が多すぎたり、金銭的に厳しいという場合もありますよね。
そんな時、金額を下げるのはありか??
まず、お年玉の額を双方で決めているなら、渡す相手とも相談が必要です。
「金額を見直ししたい」と伝えて、今後のルールの見直しをしましょう。
ルールがない、金額を下げたいという場合はこっちの方が多いのですが、
「子供の年齢的にあげすぎてしまっていた」
「相手からもらう金額少ない」
という場合。
対策として、一番多いのは「金額据え置き」。
あげる金額をずっと同じにする。
幼児に3000円あげていた場合、3000円が相場と言われている小学生の間までずっと同じにする。
学年が上がるごとに上げていくお年玉ですが、はじめが高すぎる場合は、この据え置き期間を長くします。
一時的に下げるよりももめることも少なく、一番スムーズな方法です。
ただ、金額が多い場合(幼児に5000円や、小学生に1万円)あげていた場合はちょっと厳しいですね。
据え置きが難しい場合は、金額を下げるのもあり。
あげすぎていた期間が長いと下げにくくなるので、下げるのは早めにしましょう。
子供が小さいうちは、金銭感覚がないので、金額の見直しをして下げても、文句はいいませんが、成長して金銭感覚の出てくると、残念がるようになります。
ただ、あなたのことを「ケチ」と思うことはありません。(それはしつけの問題ですしね)
また、親側にも、「ちょっと今年は厳しくてねー」とさらっと言うのも良いでしょう。
もし、お年玉の金額ルールが曖昧なら、これを機会に決めるのもおすすめです。
お年玉金額の平均とは?
お年玉の金額見直しするなら、まずは金額の平均を見てみましょう。
幼児 : 0円〜500円
幼稚園児: 500円〜1000円
小学生(低学年) : 1000円〜2000円
小学生(高学年) : 3000円〜5000円
中学生 : 5,000円
高校生 : 5000円〜1万円
大学生 : 1万円
幼児はお札よりも高価の方が喜びます。
小学生は低学年1000円、中学年2000円、高学年3000円というのも多いです。
親戚(甥っ子、姪っ子含む)の場合は、上限1万円が平均的な金額です。
お年玉の金額のルールの決め方
お年玉の金額のルール、これは親戚全体で決まっていると楽です。
曖昧なら、最低でも兄弟間では決めておきましょう。
金額は上記平均的金額を参考にすると良いでしょう。
お年玉は毎年あり、今後増えて可能性があるもののため、予算設定は余裕があればあるほど良いです。
子供が中高生になると、普段の生活でも出品が増えるのに、年末年始、お年玉となるとかなりダメージが大きくなります。
将来的に、家計が苦しくないように相談して決めておきましょう。
また、期間も決めておくと、あげはじめの年齢から、終わりの年齢まで決めておくと後々も安心です。
まとめ
お年玉、親にとっては負担の多いものですが、
親戚付き合いのツールとして、つつがなく済ませたいものですね。
ぜひ、記事を参考にしてくださいね。
コメント