栗の鬼皮の簡単な剥き方 渋皮の簡単の剥き方 鬼皮と渋皮の剥き方

栗皮剥き方 生活howto

栗の鬼皮、渋皮、それぞれの簡単な剥き方を知りたい方はぜひチェック!

栗の美味しい季節になりましたね。
栗ご飯、渋皮煮、マロンクリームなどなど、美味しいものがたくさん。

でも、面倒なのが栗の皮むき。
ネイルもしてたたら、なおさら気になりますよね。

そこで、簡単にツルっと向けるノーストレスな栗の皮の剥き方をご紹介します。
これなら、秋の美味しい栗を存分に味わえますよ。

スポンサードリンク

栗の鬼皮の簡単な剥き方

栗の鬼皮のみを簡単に剥く、剥き方法をご紹介します。
生栗の状態ですので、栗ご飯に入れたり、渋皮煮にしたりする時に選ぶ方法ですよ。

栗の鬼皮の剥き方(包丁)

①水かお湯に30分位つけておく。
②栗はとんがったほうを下にして持ち、上に来た座(平べったくなった色の薄い方)と茶色い鬼皮の境目に刃を入れ下(とんがったほう)に向かって剥きます。そうすると、鬼皮が一気に剥けます。

①で皮を柔らかくします。熱湯に2〜3分つける方法でもOK。
②のポイントは皮を剥く時の方向です。

家にある包丁を使った栗の鬼皮の剥き方です。
最初はちょっと難しいと思うかもしれませんが、数個やると慣れて、簡単に剥けるようになります。

栗の鬼皮の簡単な剥き方のポイントは「栗の皮をしっかりふやかしてから剥くこと」と、「栗が新鮮なうちに皮を剥くこと」も大事です。
新鮮なうちに皮を剥いて調理すると、皮剥きが楽ですし、えぐみもなく味も良いです。

また、包丁だとちょっと難しいという場合は、ラジオペンチを使うのもおすすめです。
包丁と同じく、ふやかした栗のヒゲ(上の方)をペンチでつまみ、横に引っ張り、穴を作ります。
その穴から皮を剥くようにすると綺麗に栗の鬼皮だけが剥けますよ。

手を滑らせて包丁で手を切る心配もないので、ラジオペンチをお持ちならぜひ試してみて下さいね。

 

栗の渋皮の簡単な剥き方

次は、栗の渋皮の簡単な剥き方をご紹介します。

私個人としては、栗の鬼皮よりも、渋皮を剥くのが面倒だと思っています(汗)。
鬼皮は皮を柔らかくさえすれば、結構ツルッと向けますが、渋皮は実に張り付いて結構しつこいんですよね。

栗の渋皮の剥き方① ふやかしてから剥く

鬼皮を剝いた後、水に一晩つけて、皮をふやかしてから剥きます。
十分ふやかせば、包丁でも良いですし、スプーンや歯ブラシでこすっても簡単に剥けます。

 

栗の渋皮の剥き方② 焼いて焦がす

鬼皮を剝いた栗の渋皮を焼いて焦がす剥き方。
ガスバーナーで一気に焼くか、焼き網でガスコンロを使うか、あるいはフライパンで煎るか、どちらの方法でもOK。
生栗の状態で使いたい場合は、外の皮だけ焦がし内部はなるだけ加熱しない為に、極強火で一気に渋皮だけを焦がしましょう。
熱いうちに濡らして絞った布巾にとってこすると、簡単に渋皮だけ剥けます。
じっくり焼いて焼き栗にしても食べるのも美味しいです。(焼き栗として食べる場合は、鬼皮を剥かずに焼いても大丈夫)

 

時間がない場合は、②の剥き方がおすすめです。時間的にも、②の方が早い気がします。
子供にお手伝いしてもらったりしながらや、時間があるときは、①の方法でやるときもあります。

栗はアクが強く変色しやすいので、渋皮を剥いた後はすぐに水にさらしましょう

 

栗の鬼皮と渋皮をそれぞれ分けて剥く場合は、上記の方法で試してみてくださいね。


スポンサードリンク

栗の鬼皮と渋皮の剥き方

最後は、栗の鬼皮と渋皮(同時)の剥き方をご紹介します。
特に渋皮を残す必要がないなら、鬼皮、渋皮を一気に剥く方法がおすすめです。
いくら簡単でも、作業は2回より1回の方が楽ですからね(笑)。

栗の鬼皮と渋皮が一緒のツルっと剥ける、おすすめの方法は

栗の皮の剥き方① 専用の道具を使う

その名もくりくり坊主。
鬼皮と渋皮を一気に剥くことができるので、早いし楽。

 

栗の皮の剥き方② 冷凍する

①栗を水からゆで、沸騰してから1分ほど置いて火を消し、なべをふたをしたままの状態で冷ます
②冷めたら冷凍後に入れ、凍らせる。
③必要なときに取り出して解凍してから、皮をむくと鬼皮と渋皮も きれいにむけます。

冷凍する手間(時間)がかかりますが、保存も兼ねているので、たくさんもらった時などは便利な方法です。

 

栗の皮の剥き方③ 圧力鍋で加熱する

①栗の頭の部分にキッチンバサミで5〜6箇所切れ込みを入れる。切れ込みは割と長め1〜2cm位。
②圧力鍋で加圧7分後、圧が抜けるまで待つ

ポイントは切り込みは栗の頭に入れる事。
②は普通の鍋の場合、栗が完全に浸るように水を入れ、沸騰するまで強火、沸騰したら中~弱火で30分間煮続ける(お湯が減って栗がお湯から出るようなら水を足す)。茹で終わったら冷めるまで待ってから皮を剥く。

 

私は栗の皮剥きは、専ら方法③の圧力鍋が多いですね。
包丁で栗のお尻の部分に切り込みを入れるより、キッチンバサミで栗の頭を切る方が安全で簡単ですし、圧力鍋だと早いから。
栗ご飯でもこの茹で栗を使います。圧力鍋で加熱していると甘いので、栗ご飯も甘くてホクホクですよ。(個人的には生栗の栗ご飯より、茹で栗の方が好きです)
剥きながら、ついついつまみ食いもしちゃってます(笑)。

生栗の状態で鬼皮、渋皮の両方を剥きたいという場合は、方法①が一番早くておすすめです。

栗の鬼皮、渋皮 簡単な剥き方まとめ

栗の鬼皮と渋皮の簡単な剥き方、いかがでしたか?

これなら、栗の皮むきも怖くないでしょ(笑)?!
栗を剥く手間はかかりますが、剥き栗を買って料理に使うより、自分で作った栗ご飯の方が断然風味も良くて美味しいです。

栗の皮剥きは慣れると簡単!
というか、初めてでも簡単な方法ですので、是非是非、美味しい秋の味覚の栗を料理してくださいね。

 

レシピもおすすめです。
栗の渋皮煮の簡単な作り方 皮むきとあく抜きの方法で失敗知らず
栗ご飯用の簡単な皮むきの方法と美味しい炊き方

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました